パラペットを配置しても認識しない。( 画面上に表示されない。)
パラペットを配置するための条件(下図参照)
1.
部材配置は「見上げ図」で入力するので、
屋上部分では、下階の梁や壁(PH階のみ)は点線で表示される。
※範囲で囲って、配置の事
2.
建物外周とする
3.
梁上部である事
4.
下図のように、先端小梁があれば配置可能
5.
屋根伏図である事
6.
PH階屋根外周部及び、PH階壁周りのアゴ
※ 下階に梁や壁がない場合は、「単一計測」で入力する。
※ パラペットを配置する階の考え方が分からない場合は、
「パラペットを配置する階」を参照
《 補 足 事 項 》
新規入力時には、下階のデータが自動コピーされますが、
変更時は、下階で追加変更した梁や小梁芯の入力は、その階のみ変更となります。
下階で追加変更した梁や小梁芯が、パラペット配置に必要な場合は、
再度、下階の配置データをコピーする必要があります。
※下階の配置データをコピーする方法。
階指定にて、パラペットの配置を行いたい階の
平面配置を削除すると下階の配置内容が
自動でコピー(初期化)されます。