質疑の投稿  質問の選択へ戻る

 


 

   小梁芯の引き方と注意点。

 

 


  小梁芯は、プログラム操作において重要な項目です。

 

 

    1.小梁芯を引くことにより、小梁・片持梁・先端小梁の配置が可能になる。

 

2.小梁芯の配置は、フレーム芯(建物)に対しての位置を入力。

その小梁芯に配置した部材は、「長さ」や「位置」が自動計算される。

さらに、それら部材に接合するスラブ・壁などの寸法も、自動計算される。

 

    3.小梁芯、3つの操作ボタンの違い。

【小梁芯2点間】: 小梁芯の両端点の位置を数値入力して引く

                  

【小梁芯 平行】 : 他の小梁芯 又は フレーム芯と平行に引く

                                (線間寸法を数値入力・長さは数値入力不可)

【小梁芯 角度】 : フレーム変形によって傾斜したフレームに平行に引く

                                (長さと線間寸法を入力)

 

 

 


 

    [部材配置]画面から小梁芯の引き方を、「変更、新規」で説明します。

 

▼変更時の流れ                                    [部材配置]画面

@【通り変更】をクリック →(画面が変わる)

 

A【通り芯変更】をクリック

   ※以降、下記流れを参照

 

 

 

 

 


  ▼新規の流れ

B小梁芯のアイコンを選択 

)【小梁芯平行】

            他のボタンの機能は《機能説明》を参照

 

 

 

 

 

 

F

 

D

 

 

 

 
C引きたい部分に線を描く。

       1.線の始点でクリック

(マウス左ボタンを押す)

E

 
               

       2.(左ボタンを押したまま)マウスを動かす。

               

           動かした分 線が引ける

                

       3.線の終点で左ボタンを放す。

 

D線の間隔寸法を入力。

他にも小梁芯を引きたい場合 →B〜Dを繰り返す。

  

E新規時は、【NEXT】をクリックすると次へ進みます。

 

F変更時は、【Back】をクリックして2画面戻ると部材配置画面に戻る。

※小梁芯に対して、小梁・片持梁・先端小梁の配置ができます。

 

   

 

   T.小梁芯を引く時の注意点

 

1.小梁芯は、必要部分だけにする。

*不要な小梁芯は、下記の現象を発生させる場合がある。

「演算や入力スピードが遅くなる」

「スラブなどの、配置認識できない部材が発生する」

「演算でエラーが発生する」

 

2.不要な小梁芯は、削除する

不要部材を削除したら、小梁芯まで削除する。

 

                     2不要な小梁芯            1必要部分以外の小梁芯

                      ( 削除する)             ( b1も削除して必要部分のみ引き直す)

b1

 
  

                                

                                

                                

                                                                    

                                

                                

 

 

 
                                        

                                 

3.小梁芯は、下記内容を注意の事。

 

          

()

 

           ○印部分が他の部材の   交差していないので

             認識の邪魔になる    小梁芯()に部材が

             場合あり        配置できない

 

4.その他注意が必要な事例

 

小梁芯が途中からつながったような状態になっている。

                                     

 

 

                                    

 

小梁芯の途中に小さな小梁芯が存在する。

                                     

 

 

                                     

 

小梁芯が途中で切れている。(繋げている)

                                     

 

 


                                 

  

5.傾斜する小梁芯はなるべく引かない。

*柱近くで複数の交点が作られた場合、柱がどの交点で認識しているか不明。

      

大梁・小梁・スラブの配置に悪影響

 


                                             交点が二点以上できる

(柱・梁が上手く認識しない)

                                           

 

 


                                           

                                         

         フレーム芯                                傾斜する小梁芯

 


                                    

                                                  三角のスラブが出来てしまう。

                                 

 

 


質問の選択へ戻る